
時代を見てきた古材や建具には付加価値があると思っています。
自然なものを使っていれば何十年・何百年と経っても使えるものも多いのです。
昔の職人の技も見ることができ、歴史を感じます。
その中でお気に入りの一品を見つけて一緒の時間を楽しみたい。
自然なものを使っていれば何十年・何百年と経っても使えるものも多いのです。
昔の職人の技も見ることができ、歴史を感じます。
その中でお気に入りの一品を見つけて一緒の時間を楽しみたい。
![]() |
玄関建具は真ん中のみ磨ガラス(けしがらす)になっているのでお客様の顔は見えません。 上下は見えるので風窓と庭・洗い出しの玄関が見えます。 欄間(らんま)は細い格子が鉄でできている変わった一品。 |
洋間入り口建具は中のトイレ建具と御揃いです。 玄関の下駄箱の建具も古建具。杉材でできています。 秋田の天杉(てんすぎ)か屋久杉(やくすぎ)といった雰囲気です。 |
![]() |
![]() |
猫間障子(ねこましょうじ)は障子の真ん中にガラス窓庭の景色が絶品です。 下地窓(構造上の名称)は丸窓です。 夏は障子(古建具)をはずして風を通し冬は暖房効率のため障子を戻す。 玄関や廊下の明かりが漏れるのもいいものです。 古建具ではなく問屋の倉庫で眠っていたもの。 新品なのに保管時間が長く、古材と化していました。 |
古建具いっぱいの廊下。 向かって右側は脱衣所とトイレ。同じ建具が逆勝手だったので丁度納まる。出会いです。 奥の洗面も古建具です。みんな個性があります。 磨ガラスはいいですね。あかりは漏れるが中は見えない。 |
![]() |
![]() |
変わった格子の一品。 (窓)桧材です。 格子の一部を直さなくてはなりません。 トイレ開き戸。 細工がすごいのに、シンプルで上品。 建具やさんが中の構造を見たいといっていましたが、見れません。 |
収納古建具。 引き手の位置が逆ですがご愛嬌。 物入れですので中が見えないものを選びました。 |
![]() |
![]() |
寝室古建具は旅館風で、 |
キッチン収納。大工お気に入りの建具。 どこかに使いたいということで、食器収納の扉になりました。 細工がすばらしいです。 |
![]() |